Quantcast
Channel: 開運コンサルタント 佳山知未のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3449

2021年9月の吉日 ~天赦日、一粒万倍日、神よし日、天恩日、大みゃう日~

$
0
0

● 2021年9月の吉日 ~天赦日、一粒万倍日、神よし日、天恩日、大みゃう日~

 

こんばんは佳山知未です。

 

明日から9月ですね。

 

9月の吉凶日をお伝えさせていただきますので

大切な予定や今後の計画を

決める時の参考になれば幸いです。


*************
 

2021年9月吉日

 

9月1日(水) 一粒万倍日、天恩日
9月5日(日) 大安、大みゃう日

9月7日(火) 新月(09:52)

9月10日(金) 大安、大みゃう日
9月16日(木) 一粒万倍日、大安、天恩日 {不成就日
9月21日(火) 一粒万倍日、神よし日、満月(08:55) {仏滅
9月22日(水) 大安、大みゃう日
9月28日(火) 一粒万倍日、大安、大みゃう日


*************

 

●一粒万倍日 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)とは、一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になるという意味で、何事を始めるにも良い吉日。特に仕事始め、開店、種まき、お金を出すことに吉であるとされる。但し、借金をしたり人から物を借りたりすることは苦労の種が万倍になるので凶とされる。 (Wikipediaより)

 

●大安 開店、旅行、建築、婚礼など、もろもろのことに用いて吉の日

 

●天恩日 天から万物をあわれんで下界へ恩恵を下される日で、すべてに大吉。特に、種まき、婚礼、屋根ふきなどによく、例え、小悪日なら重なっても天恩日の徳が勝って妨げなしという日 ※9月は、1日、2日、13日、14日、15日、16日、17日、28日、29日、30日

 

●万よし、百事日 大吉日で、他の凶日と重なっても、まったく忌む必要はなく、すべての行事、冠婚葬祭、普請造作に用いてよい日としています。※9月は、2日、30日

 

●大みゃう日 大明日とも書き、太陽の光がすみずみまで照らすという意味があり、開店、開業、旅行、移転、建築など、吉事善事に用いて大吉となる。※9月は、5日、7日、8日、9日、10日、18日、19日、20日、21日、22日、26日、28日

 

●天赦日(てんしゃび) 1年の中で最上の大吉日  ※9月は無し

 

●大安 開店、旅行、建築、婚礼など、もろもろのことに用いて吉の日

 

●月とく日 この日は、その月の福を司る日で、何事をするにも吉の日 ※9月は、1日、9日、19日、29日

 

●母倉日 天が万物をあわれむことが母が子を思うような日。天が万物を育成する意味を持ち、特に、普請、開業、婚礼などに吉日とされる。 ※9月は、2日、5日、8日、11日、14日、17日、20日、23日、26日、29日

 

●不成就日この日は何をやっても不首尾を招く凶日とされています。開店、移転、契約事、相談事は見合わせたほうが良い日。 ※9月は、3日、8日、16日、24日

 

●仏滅開店、移転。新規事業の開始など、陰陽道においてはすべてのことに悪い凶の日とされています。 ※9月は、1日、7日、11日、17日、23日、29日

 

●黒日何事にもよくない大凶日。 ※9月は、2日、8日、20日

 

●くえ日陰と陽の調和がうまくいかない日で、何事にもよくない日。 

 

●赤口この日は赤口神が衆生を悩ますため、何事をするのにも悪い凶の日とされています。ただし正午のみは吉となります。 ※9月は、6日、11日、17日、23日、29日

 

●十し日善悪ともに用いられない日。十は数字の十ではなく、「ことごとく」の意味。 ※ 9月は、18日、30日

 

●三隣亡三輪宝とも書きます。これは十二支の活動が凶変するところから言われているものです。この日に建築、普請はじめ、柱建て、棟上げなどをすると、後になって悪いことが起こる大凶日。 ※ 9月は、15日、27日

 

 

あっという間に9月ですね。

 

2021年の9月は、あらゆることが変化に富む月です。

 

契約事もちょこちょこ修正を迫られるかもしれませんし、

 

スケジュールも変更を強いられる可能性があります。

 

ですから何事も、初めから完璧に決めてかからず、

その時々で柔軟に対処されるといいです。

 

細々とやらなくてはいけないことが多い月になりますが、

焦らずくさらずコツコツと目の前のことを

こなしていけば必ずやり遂げられます。

 

それからコロナ禍で暑い夏を過ごしてきたので、

精神的にも肉体的にもダメージを受けている方が

多いと思います。

 

ですから体調や心を整えることを

意識して過ごされるといいですよ。

 

特に、がんばってきた方は時には気をゆるめて

自分に優しく接したり、甘やかしてあげてください。

 

10月以降の本格的な「繁栄・豊穣・実りの秋」を迎える前に、

心身と環境を整えてくださいね。

 

 

(追記)

・9月7日(火)めつもん日・・・陰陽道(おんようどう)で、百事に凶であるという日。大悪日で何事も成就しないといわれます。もしもこの日に新しい事をすると、一家一門みな滅ぶとされます。

 

・9月9日(木)・・・重陽(ちょうよう)の日。陽数の極である「9」が重なる日であることから「重陽」と呼ばれています。邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり、菊や栗を使ったごちそうをご先祖様にお供えし、家族で食べてみんなの健康を願う日とされています。

 

・9月21日(火)・・・中秋の名月。十五夜。1年で最も美しいと言われている中秋の名月を眺めながら、月見団子をお供えして、収穫に感謝する日。

 

・9月23日(木)・・・秋分の日。ご先祖さまに感謝し、行ける方はお墓参りがおすすめです。
 

 

それでは皆さまにとりまして、

9月が良い一ヶ月となりますようにキラキラキラキラキラキラ

 

 

 


 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3449

Trending Articles